• 車検と24ケ月点検と予防整備  Vits
    まずはリクエストのあったタイヤです。ひび割れと摩耗のため交換です。一緒にチューブレスバルブも交換するといいです。タイヤはリクエストがあったブリジストンのちゃんとお仕事するタイヤです。スペアータイヤ付きなので、スペアータイヤも点検、空気圧調整。スタイライザーリンクのゴムブーツがやぶれていましたので、Assy交換。自働調整ブレーキですが、あまいの手動でカチカチと調整。バックプレートにも気の利いたやつをプシ...
  • DPFランプ点灯の時期が早くなった 働く車
    年間走行距離が少ないお車。DPFランプの点灯の間隔が短くなったとのご相談。今回は添加剤で様子を見ようという事になりご入庫。まずは車両コンピュータ診断機を接続して、車両搭載コンピュータのシステムチェック。次にエンジンのシステムデータを診ていきます。大丈夫です。これから、強制燃焼モードに移行。初回はじっくりことことゆくうり強制燃焼で。ものすごく時間がかかりますが、無事終了一晩寝かして、じっくりDPFをさまし...
  • 法定12ケ月定期点検と整備 ダイハツ キャスト
    車両下回りです。エンジンオイル、CVTフルード、冷却水の漏れや記録簿記載の項目を診ていきます。ハブ回り錆があったので、綺麗にして、気の利いたものを塗っておくリヤブレーキのバックプレートにも気の利いたもの塗布リヤブレーキ自働調整式だけど、甘いので、手動で調整。エンジンオイルを抜き取り、カチット閉める。オイルエレメントも取り外して、新品をカチット閉める。エンジンオイルに気の利いた添加剤も注入。車両コンピ...
  • エンジンの力でなくて走行できない ピクシスバン
    セカンドオピニオンで、ご入庫いただきました。エンジンの力がなく、バッテリーのランプもちょっと点灯したので、バッテリーを交換したけど、症状が改善されない、という案件。よくお話をお伺いすると、バッテリーランプ点灯はエンジン不調によるアイドリング低下によるものでした。本題のエンジンの力がないという症状の診断にはいります。コンピュータ診断機を接続。エンジンコントロールの故障コードを確認。イグニションコイル...
  • スロットルボディ清掃と学習  インサイト
    車検で、ご入庫のホンダインサイト。車両コンピュータ診断機を接続して、エンジンコンピュータをデーターモニターしてみると、気になる項目をみつけました。スロットルボディーの相対角度が規定値以上なので点検。そして、専用クリーナーを使って優しく清掃。清掃後に必要な学習をします。学習完了とともに綺麗な数値になりました。無事に終了。...
  • エンジンオイルの交換 クラウン
    クラウンのオイル交換とオイルエレメントの交換でご入庫です。エンジンオイルはユニルオパールです。国産にはぴったりのグレードです。エンジンオイルは上から抜きます。しっかりと底にたまってる分まで抜き取れます。オイルエレメントを取り外します。蓋すれば見えなくなる部分ですが、気になるので、お掃除。新しいオイルエレメント組み込んで、無事終了です。...
  • ブレーキフルード交換 メルセデス
    メルセデスのSBC付ブレーキフルードの交換です。コンピュータ診断機を接続。メーターが真っ赤になります。体に悪い。車両安定化電源を接続圧送式ブレーキフルード交換機を接続して開始。四輪ブリーダよりブレーキフルードを抜いていきます。親父がんばる。無事完了。...