
日産リーフです。
電気自動車。
俗にいうEV車です。
ボンネット開けたら、
あっさりしてます。
エンジンがないです。
12Vバッテリーはありました。
車だからなんとかなる?
入庫してから、
整備資料とかいろいろ調べて、
作業にかかりました。

車だから
止まるブレーキはあります。
システムも同じ。
ブレーキフルード交換。

12V補器用バッテリー点検

ヘッドライトの健康診断。

この車で一番地味に
大変だった
エアコンのフィルター

スキャンツールを接続。
OBD点検。
地味に課題が残りました。
マフラーとかもないので、
あっさりしてました。
ブレーキとか
タイヤついてるので、
やっぱり車です。

ヴォクシーHV。
車検でご入庫。
ボンネット開けると、
エンジンと
モーター、
インバーターついてます。
かなり複雑なシステム。
それを感じさせないで、
普通の車のように走ります。
整備はそれなりに
アナログ的、
デジタル的を併用。
やはりHV。


ブレーキフルード交換。
デジタルの支持のもとに、
アナログ的要素を踏まえて交換。
結構な工程があります。
最後はデジタルが完了といば終わり。



ブレーキの定期的なメンテナンス。
清掃、給油、組付け。
普通の車と同じ。

地味ですが
ブレーキの小さな部品も
定期的に交換するといいです。

エンジンもついているので、
エンジンオイルの交換


オイルエレメントの交換
すぐに汚れて、
蓋をすれば見えなくなる部分ですが、
なんか綺麗にしてしまいます。

ヘッドライトの健康診断。

スキャンツール接続。
OBD点検。

エンジンECUのデーターモニター。

HVバッテリー高圧なので、
電気が漏れればビリビリショックでは
済まないので
漏電のデーターモニター。


HVバッテリーの
バッテリーのデーターモニター。

エンジン12補器バッテリーの
テスター点検。

リコンディション充電をして、
バッテリーのコンディションを整えておく。
無事終了。
なにもないっていいですねの
車検と予防整備でした。
車がどんなに
進化、進歩して、
より安全に
より快適になっても、
最後は人が操るのが大事だな、
と最近思っています。
だって、事故とか車に関する様々な
困ったこと減ってないから。
コメント